悪天候のため 20180708のゲーム会を中止します リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7月 07, 2018 悪天候のため7月8日のゲーム部は中止します。 姫路市のハザードマップを置いておきます。川が氾濫した際の 浸水予想地区や土砂崩れの注意地区がを確認できます。 https://www.city.himeji.lg.jp/syoubou/plaza/hazardmap/hm_river_00_index.html リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
あの人、誰だっけ?:ゲーム会の名札 2月 27, 2017 「あの人、誰だっけ…」 パララッラッパッパーン 「名札ぁ”~」 ということで、ゲーム会にご参加の際は、オリジナル名札を作っていただきますっ。写真↑のようなタグを用意してますので、名前を書き込んでデコります。 名札があるだけで、はじめての人も安心:) 名前はニックネームでも本名でもOK ゲーム中は服に付けたり、見える場所に置きます イラストシールでデコりましょう お家で使わないシールなどが余ってましたら、ぜひお持ちください。大人が本気で名札をデコるナイト。それがアナログゲーム部です! ねこびやか88番地では、顔見知りの方が多いですから、名札は必要ないかなとも考えました。でも、ゲーム会を機に新しく足を運んでくださる方もいるだろうかと思い、名札を用意させていただきました。 「あれ、誰だっけ…」撲滅運動に、ぜひご協力おがいします! 今回、ブログの写真に用に、Cait SithさんとSayakaさんが名札を作ってくれました!「センスあるなぁ」とCait Sithさんの名札作りを見学しつつ、隣で親父シールをチョイスするSayakaさんにも「おやじのセンスあるなぁ」と感心しっぱなしでした。お二人ともありがとうございました! 続きを読む
コヨーテ ルール説明インスト用 4月 10, 2017 ゲーム会での説明用にメモ。 コヨーテは、2~10人で遊べるカードゲーム。 全員のカードに書かれた数字の合計を予想して遊びます。 ただし、自分のカードは見えません。 他の人の顔色を見ながら、全員の合計数を予想しましょう。 --- ■ルール説明(インスト) 全員にカードを1枚ずつ配ってゲームスタート。 配られたカードは見ないでください。 カードを、おでこの前に出します。 自分のカードは見ることは出来ません。 この状態で、全員のカードの合計を予想します。 [確認] ここまでは大丈夫ですか? カードの数字は、20から-10まであります。 カードの裏にカードの数も書いてありますから、ゲーム中も確認できます。 数字カード以外に、特殊カードが3枚あります。 ・Max0 最も高い数字のカードが0になります。 ・? ゲームの終わりに山札からカードを引いて、そのカードを使って合計します。 ・×2 カードの合計数を2倍します。 [確認] ここまでは大丈夫ですか? (実際にカード配りながら説明。カードをフルオープンでOK) 時計回りで自分の手番が周ってきます。 手番で出来ることは2つ 1.数字の合計を宣言 2.「コヨーテ!」と宣言 詳しく説明していきます。 ■1.数字の合計を宣言 自分の番が回ってきたら、予想した合計数以下の数字を宣言します。実際の合計数を超えないようにしましょう。 一人前のプレイヤーが宣言した数より、大きな数字を宣言しないと行けません。 ■2.「コヨーテ!」と宣言 ひとり前のプレイヤーの宣言した数が、実際の合計数より大きいと思ったら「コヨーテ」と宣言します。宣言できるのは自分の番だけです。 「コヨーテ!」宣言 = 「その数字は大きすぎる!」という意味です。 例) 20点を宣言 次の人がコヨーテ!と宣言 実際の合計が21以上なら、20点を宣言した一人前の人が-1。 実際の合計が20以下なら、コヨーテを宣言した人が-1。 19 × コヨーテ失敗 20 × コヨーテ失敗 21 ◯ コヨーテ成功 ■ライフとゲームの終了条件 このゲームは、ライフ制です。 スタート時にライフを3点持っています。 0点になるとゲームから脱... 続きを読む
カルカソンヌ ゲームルール インスト説明用 5月 24, 2017 カルカソンヌは、 古代ローマ時代の要塞都市 カルカソンヌ をモチーフにしたゲーム。プレイ人数は2~5名。 ドイツ年間ゲーム大賞 大賞、 ドイツゲーム大賞 1位にもなったゲーム。 ■どんなゲーム? タイルを並べて街や道を作るゲームです。 ■目的 街や道を作ると得点が入ります。 ゲーム終了時に得点が高かった人の勝ち! ■ゲームの終了 タイルが無くなると、ゲーム終了。 ■ざっくりゲーム進行 1.自分の手番がきたら、タイルを引く。 2.配置してあるタイルと絵柄が繋がるように置く。 3.置いたタイル上の街・道・聖堂・草原にコマを置く。 コマを置くと自分の所有になります。 4.タイルが無くなるまで繰り返す。 ■詳細説明 - 準備 ゲーム開始時にスタートタイルを置きます。スタートタイルは、裏面が黒っぽいタイルです。 その他のタイルは全て裏を向けて山札とします。中が見えないよう、袋に入れてもOK。 各プレイヤーは好きな色のコマを選びます。 得点用のコマを得点ボードの0点の位置に置きます。 - ゲーム開始 自分の手番がきたら、タイル1枚を引きます。引いたタイルを、場に置いてあるタイルと隣接するように置きます。 タイルには街・道・草原・修道院が描かれています。必ず同じ絵柄同士が繋がるようタイルを置いてください。道には道を、街には街を、草原には草原をつなげます。 タイルを置いたら、自分が置いたタイル上の街・道・草原・修道院へコマを置くことができます。コマを置いた場所が自分の所有になります。置き忘れると、得点にならないので忘れないように。 ただし、繋がった街や道に他プレイヤーのコマが既にある場合は、自分のコマを置けません。 その街・道・修道院が完成すると、置いたコマは手元に戻ってきます。草原のみ、ゲーム中に戻ってくることはありません。完成したら、得点ボードのコマを動かして加点してください。 それぞれの得点は 道は1タイル1点 街は完成すると1タイル2点 街タイルに書かれた紋章は1つ2点 ただし、街と紋章は完成しないと半分の1点になります。ですから、街はできるだけ閉じて完成させましょう。 修道院は完成すると9点 修道院のタイルは、修道院を中心に周りのタイルの数が点数になりま... 続きを読む